2021年11月25日(木)  
石垣島・・・ソリハシセイタカシギ・クロツラヘラサギ他

本日最終日。何とかソリハシセイタカシギを見ようと頑張ります。
朝のうちに島を一回りと思いスタート。
あれ、マガンたちが水田横の畔にいます。いつもこの時間は収
穫が終わった田んぼに居るのですが。
この子たち、人が誰も居ないうちに稲穂をこっそり食べて
いるのです。


アカアシシギです。昨晩あたりに石垣島に渡ってきたようです。少
し数が増えています。


あれっと思ったらクロツラヘラサギが目の下の水路で餌をとっ
ています。


びっくりしました、こんな場所でこんな近くでお会いできるとは。


本当に目の真下です。望遠レンズいりません。


11時ごろKさんからソリハシセイタカシギの連絡を貰い駆けつけま
す。昨日見た場所で3時間ほど粘ろうと車を置いて10分ほど歩
き始めた時でした。時間を無駄に使わず助かりました。
少し水深の深いところでエサを取っていました。


この細いピンセットのような嘴で餌をとるのです。


この鳥に会いたくて石垣島に来たので、とてもうれしい。


何かにぶつかれば、その場で折れてしまうのではと思うほど細く
曲がった嘴です。


こちらは、牧場の牛糞に囲まれた場所で虫を探すホシムクドリの
群れ。いつも電線にいて下に降りてこないので、この様な場面
は貴重です。


こちらは、生活排水が海に流れ込む場所です。すごく汚いのですが
、シギ・チドリが沢山集まってきて食事をしています。


この様にハマシギ・ヒバリシギなどがいっぱい集まります。目に見
えませんが・というより汚くて見たくないのですが、海岸のベントス
のようなものが沢山あるのだと思います。われらには見えないだ
けかもしれません。


今回の石垣島はとても良い鳥見ができました。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る